自脱型コンバインは、稲や麦を刈り取りながら脱穀する機能を備えた農業機械である。旧来、稲刈りは鎌による手刈りやバインダーと呼ばれる刈取り専用の農業機械で行い、その後脱穀機やハーベスターで脱穀していたが、自脱型コンバインはその一連の収穫作業を一台の機械で行えるようにした。刈取機と脱穀機を組み合わせたその構造から combined、すなわちコンバインと呼ばれる。日本では最初、輸入されたコンバインハーベスターが使われたが、収穫時の水分が高い稲の刈取りに対応するため、日本独自の自脱型コンバインが開発された。自脱型コンバインは、刈り取られた作物を整然と搬送して、穂先のみを脱穀機に投入するのを特徴とする。 自脱型コンバインはその営農規模に合わせて、8馬力の2条刈から120馬力の7条刈[1]まで、様々な大きさがあり、農業機械の中でも特に高価な部類に入る。農林水産省の統計[2]による自脱型コンバインの地域別出荷台数と条数別構成比を表に示す。 過去には運転者が歩きながら操作する小型の歩行型もあったが、現在市販されているコンバインは全て乗用型となっている。しかし、小型の2条刈コンバインに限り、田の出入りやトラックへの積み下ろしのために、歩きながら操作が出来る機構を有する機種がある。小型の自脱型コンバインは省力化の目的でハーベスターの代用としても利用される。
参照元:Wikipedia「自脱型コンバイン」
参照元:Wikipedia「自脱型コンバイン」
PR
この記事にコメントする
* HOME * 自脱型コンバインの仕組み - 刈り取り部 ▽
- ABOUT
自脱型コンバインの説明。自脱型コンバインの各部の仕組みや歴史などについて。
- 最新記事
(06/15)
(06/15)
(06/15)
(06/15)
(06/15)
- P R